Contents

  1. HOME
  2. ブログ
  3. コイン情報
  4. IOTAとは。独自の分散型台帳を使うプラットフォーム・暗号通貨の特徴や価格推移を解説

IOTAとは。独自の分散型台帳を使うプラットフォーム・暗号通貨の特徴や価格推移を解説

ビットコインを運用するプラットフォームとして開発されたブロックチェーン。ビットコイン以降に誕生した多くの暗号通貨(仮想通貨、暗号資産)も採用しているため、暗号通貨とブロックチェーンはほぼイコールだと認識している人も多いかもしれません。

しかし今回紹介するIOTA(IOT,MIOTA)は、ブロックチェーンではない分散型台帳システムによって運用されている暗号通貨です。IOTAの特徴や直近の価格推移を解説します。

IOTAとは

まずは、IOTAの特徴を解説します。

ブロックチェーンでない分散型台帳技術

IOTAは、分散型台帳技術を採用したネットワーク、およびそこで運用されている暗号通貨の名称です。分散型台帳技術とは、複数のノード(サーバー等の端末)で共通する台帳を保存管理する仕組みのことであり、ブロックチェーンもそのひとつです。

分散型台帳技術は、それまでの一般的な管理手法であった、特定の管理者による中央管理システムとは一線を画すものです。各ノードが共通する台帳を保管するため、データの改ざんに強くハッキング攻撃やサーバー障害にも高い耐性を誇るとされます。

IOTAは他の多くの暗号通貨とは異なり、「Tangle(タングル)」という分散型台帳技術を採用しています。Tangleには、もつれる、絡まるといった意味があります。

順番待ちはなく高速処理

ブロックチェーンでは、取引データをブロックにまとめて処理し、それらをひとつなぎのチェーンとして保存します。これこそブロックチェーンの高い改ざん防止性能のゆえんですが、ブロックの生成間隔やサイズが決められていることも多く、取引量が増えたときに処理が遅延したり手数料が高騰したりするスケーラビリティ問題が課題となっています。

近年では、ブロックチェーンのスケーラビリティ問題に対して、ブロックの生成間隔をきわめて短くしたり、処理プロセスを分散して時間短縮を図ったりする手法も広がっていますが、IOTAではブロックチェーンでない分散型台帳技術であるTangleで課題解決を試みました。

Tangleでは、取引データを「メッセージ」と呼びます。メッセージには、暗号通貨やデジタル資産、純粋なデータ、あるいはその両方が含まれるものもあります。ブロックチェーンと異なりブロックは生成されないため、メッセージは順番待ちすることなく並列で処理されます。

手数料無料

ビットコインやイーサリアム、その他多くの暗号通貨は基本的に、暗号通貨の送金等に対して手数料を課しています。それらは取引承認を行うマイナーやバリデーターと呼ばれる人たちに支払われる報酬となっており、特定の管理者なしにブロックチェーンを機能させるための根幹と言えます。

取引の処理が混雑した場合、手数料を多く支払うことで優先して取引を処理してもらうことができます。早く目的地に着きたいときに、普通電車より特急、特急より新幹線とより乗車料金の高い乗り物に乗るのと同じイメージです。

それに対し、IOTAは手数料を必要としません。自身がネットワークを使う代わりに、他のユーザーの取引を承認することで手数料と報酬が帳消しになる形を取っているためです。

多分野で活用が進む

IOTAはさまざまな用途での利用が想定されており、実際の活用例も増えています。

「Project Alvarium」は、データの信頼性を測定するプロジェクトです。非営利団体のIOTA財団の協力により、大手コンピューター会社DELL Technologies社内で進められました。2019年には、オープンソースでOSなどのシステムを提供するLinux財団の新興プロジェクトとして発表されました。

環境問題への取り組みにもIOTAは活用されています。気候変動や環境技術のサービスを国際的に提供するClimateCHECK社は、測定データの品質や信頼性を高めるためにIOTAを利用しています。オランダのある都市では、省エネに関するデータを匿名で提供すると地元の商店で使える暗号通貨を配布する取り組みが行われています。

健康、産業テクノロジー、モビリティ、不動産といった分野でもIOTAの利用は進んでおり、ブロックチェーンにはないIOTAの特徴を高く評価する企業や団体が少なくはないことが分かります。

IOTAの価格推移

IOTAは発行当初の上昇を除くと100円以下の水準で過ごしてきました。2021年に入ると、暗号通貨市場が強気相場入りするのに合わせて上昇を始めました。2月に100円を突破すると、4月には約275円に達しました。

5月半ばまでは高値水準で持ちこたえるものの、7月にかけて下落し約65円に。そこから9月にかけて上昇し、約220円まで価格を戻しました。2021年内は方向感なく推移しますが、2022年に入ると市場全体に合わせる形で下落を始め、2022年9月の執筆時点では約40円で推移します。

終わりに

IOTAはブロックチェーンにはない分散型台帳技術を採用したプラットフォームおよび暗号通貨です。取引の高速処理や手数料がないといった特徴は、ブロックチェーンが抱えるスケーラビリティ問題へのひとつの答えとも言えそうです。

近年では、ブロックチェーンを採用しながらもスケーラビリティ問題を感じさせないプラットフォームも増えてきていますので、それらに対しても優位性を保つことができるのか、興味深く見ていきたいところです。

関連記事

初心者にオススメの取引所

コインチェック

カテゴリー